Calender
Categories
Archives
- June 2015 (1)
- May 2015 (9)
- April 2015 (13)
Recent Entries
- タンクハンター イェーガー (04/30)
- タンクハンター第二版 (ルール) (04/30)
- ゲームリスト (04/29)
- スカイタンゴ (04/29)
- ヤードマスター (04/28)
カードゲーム

【プレイ人数】2人〜8人
【プレイ時間】15分〜45分
1989年に発売された初代「タンクハンター」のリメイクとして2014年12月に発売された「タンクハンター第二版」の続編にあたる「タンクハンター イェーガー」
イェーガー単体でも、第二版と組み合わせても遊ぶことが出来ます。
大量に追加されたユニットや新たなイベントカードで、さらに白熱したタンクバトルが繰り広げられます。
【新たなAFV】(装甲戦闘車両)
第二次大戦時のドイツ軍好きが歓喜する?ラインナップ。

【新たなGUN】
前作は種類が少なく寂しかったGUNも色々と増えました。

【新たなINF】(歩兵部隊)
待望のイタリア軍が追加!
砂漠でパスタを茹でて水不足になったり(嘘です)最弱部隊とか言われたり(嘘です)色々とネタにされる可哀想なイタリア軍の追加が嬉しい。

【新たな能力を持ったユニット】
残念ながら今作では「水上移動」と「牽引」は使用出来ないらしい。
今後発売される続編に期待!フィールドの追加なのか!?

【新たなイベントカード】
重火器とか熱すぎる!肉薄するしか!

【イェーガー屈指の化物】
徹甲弾での攻撃力8、防御力6は最強です。
こんな化物が戦場に出てきたら皆で強力して破壊しないと無双されます。

【口に出して言いたいユニット】
「メーベルヴァーゲン!」

こんな感じで、戦車に興味が無い人は完全に置いてけぼりですが、前作と合わせることによって遊び方の幅が広がるので、タンクハンター好きはマストバイです。
【感想と評価】
個人的評価(まえだ)
☆☆☆☆☆☆☆☆
タンクハンター好きなら何も言わなくても買うじゃろう。
新たなユニットは見てるだけで楽しくなる。
今作じゃ使用出来ない能力が付いたユニットを収録したのはどうかと思うけど、次回作に期待ってことで。
カードは約200枚と大量に入っているけど、内容物はカードと小さなダイス2個だけと前作と同じじゃけえ、やっぱりコストパフォーマンスは悪く感じる。
タンクハンター イェーガー

【プレイ人数】2人〜8人
【プレイ時間】15分〜45分
1989年に発売された初代「タンクハンター」のリメイクとして2014年12月に発売された「タンクハンター第二版」の続編にあたる「タンクハンター イェーガー」
イェーガー単体でも、第二版と組み合わせても遊ぶことが出来ます。
大量に追加されたユニットや新たなイベントカードで、さらに白熱したタンクバトルが繰り広げられます。
【新たなAFV】(装甲戦闘車両)
第二次大戦時のドイツ軍好きが歓喜する?ラインナップ。

【新たなGUN】
前作は種類が少なく寂しかったGUNも色々と増えました。

【新たなINF】(歩兵部隊)
待望のイタリア軍が追加!
砂漠でパスタを茹でて水不足になったり(嘘です)最弱部隊とか言われたり(嘘です)色々とネタにされる可哀想なイタリア軍の追加が嬉しい。

【新たな能力を持ったユニット】
残念ながら今作では「水上移動」と「牽引」は使用出来ないらしい。
今後発売される続編に期待!フィールドの追加なのか!?

【新たなイベントカード】
重火器とか熱すぎる!肉薄するしか!

【イェーガー屈指の化物】
徹甲弾での攻撃力8、防御力6は最強です。
こんな化物が戦場に出てきたら皆で強力して破壊しないと無双されます。

【口に出して言いたいユニット】
「メーベルヴァーゲン!」

こんな感じで、戦車に興味が無い人は完全に置いてけぼりですが、前作と合わせることによって遊び方の幅が広がるので、タンクハンター好きはマストバイです。
【感想と評価】
個人的評価(まえだ)
☆☆☆☆☆☆☆☆
タンクハンター好きなら何も言わなくても買うじゃろう。
新たなユニットは見てるだけで楽しくなる。
今作じゃ使用出来ない能力が付いたユニットを収録したのはどうかと思うけど、次回作に期待ってことで。
カードは約200枚と大量に入っているけど、内容物はカードと小さなダイス2個だけと前作と同じじゃけえ、やっぱりコストパフォーマンスは悪く感じる。
- 2015.04.30 Thursday
- 18:26
- comments(0)
- -
- by 乗組員
ルール


【ゲームの流れ】
具体的にどんなゲームかと言うと、自軍のユニットを編成して、他プレイヤーのユニットを索敵、攻撃して撃破していき勝利点を競う対戦ゲームです。
やることは
・開始フェイズ
・メインフェイズ
の繰り返しで、やってることは単純だけど細かいルールが多くて慣れないと面倒くさく感じるかもしれません。
最初に準備段階として
「手札をドラフト」します。
配られた5枚のユニットカード+1枚のイベントカードの中から好きなものを1枚取って、残りを隣のプレイヤーに渡します。

※写真はタンクハンター第二版拡張「イェーガー」を使用しています。
そして、回ってきたカードの中からまた1枚取って残りを隣に渡していき、これを繰り返して


自軍の部隊を作ります。

手に入れた自軍の部隊を戦場に配置してゲームスタートです。
戦場には「前線」と「後方」があり、主に前線に配置したユニットで戦闘を行うことになります。
最初はお互い相手の状態が分からない「未確認」状態なのでカードを伏せて配置します。

カードを伏せた状態だと、相手の攻撃対象にならないけど、自分も攻撃も索敵も出来ません。
カードは任意のタイミングでオープンすることが出来るので、索敵能力のあるユニットをオープンして相手の戦力を探ることにします。

↑このイタリア軍歩兵分隊は索敵能力(カード下の双眼鏡のアイコン)が5なので、ダイス振って5以下なら索敵成功として、出た目の数だけ相手の前線のユニットをオープンすることが出来ます。

このダイス判定が戦闘も含めたほとんど全ての場面で適用されます。
【ユニット】
ゲームに登場するユニットは数多くあるけど種類は3種類。
「AFV」メインとなる装甲戦闘車両。強力な戦車はそれだけ破壊した時の勝利点(右上の勲章の点数)も高い!

「GUN」対戦車砲などの兵器。

「INF」歩兵。肉薄攻撃で戦車に特攻じゃー!

【開始フェイズ】
以下の3つの行動から1つを選んで実行
・伏せてあるユニットの位置を入れ替える
・後方に配置してあるユニットを前線に移動させる
・手札のイベントカードを3枚捨てて、自軍のユニットに置かれている補給切れチットを外す。
【メインフェイズ】
以下の行動から1つを選んで実行
・戦闘・・・前線に配置していてオープンになっているユニット1つを選んで戦闘を行う
・索敵・・・索敵能力のあるユニットで、他プレイヤーの前線に伏せられているユニットを暴く
・待機・・・何もしないかわりに、イベントカードの山からカードを1枚引く
AFV対AFV
力と力のぶつかり合い。
お互いに徹甲弾で攻撃します。
サイコロ振って、攻撃力−防御力以下の値が出たら即破壊!

AFV対GUN
攻撃優先度はGUNが高い上、AFVはGUNに対して榴弾攻撃になるので、ほとんどのユニットで攻撃力が下がります。
逆にGUNは徹甲弾で攻撃出来るので、防御力の低い戦車は餌食になりやすい。

AFV対INF
歩兵は前線で洗車に近づいたら、防御力無視の「肉薄攻撃」を仕掛けられる。
が、逆に洗車側は強力な「蹂躙攻撃」が可能。
ぜひ、歩兵によるバンザイアタックを成功させたい!

ユニットによっては後方から遠距離攻撃出来るものもあります。

他に、イベントカードの対地攻撃の爆撃機とか、それに対する対空射撃能力のあるユニットとかもあります。

戦闘に関しては、ユニットの種類で攻撃の手段や優先度が変わるのでややこしいけど、人数分の一覧表は付属してます。

【終了条件】
1、1人を除き、全員が脱落(自分のユニットが全て破壊or拿捕)したとき
2、ユニットの山が枯渇したとき
3、3枚目の「絨毯爆撃カード」が出たとき
いずれかでゲームは終了します。
1、2で終了したときは、破壊or拿捕したユニットの勝利点の合計が高いプレイヤーの勝利です。
タンクハンター第二版 (ルール)


【ゲームの流れ】
具体的にどんなゲームかと言うと、自軍のユニットを編成して、他プレイヤーのユニットを索敵、攻撃して撃破していき勝利点を競う対戦ゲームです。
やることは
・開始フェイズ
・メインフェイズ
の繰り返しで、やってることは単純だけど細かいルールが多くて慣れないと面倒くさく感じるかもしれません。
最初に準備段階として
「手札をドラフト」します。
配られた5枚のユニットカード+1枚のイベントカードの中から好きなものを1枚取って、残りを隣のプレイヤーに渡します。


※写真はタンクハンター第二版拡張「イェーガー」を使用しています。
そして、回ってきたカードの中からまた1枚取って残りを隣に渡していき、これを繰り返して


自軍の部隊を作ります。

手に入れた自軍の部隊を戦場に配置してゲームスタートです。
戦場には「前線」と「後方」があり、主に前線に配置したユニットで戦闘を行うことになります。
最初はお互い相手の状態が分からない「未確認」状態なのでカードを伏せて配置します。

カードを伏せた状態だと、相手の攻撃対象にならないけど、自分も攻撃も索敵も出来ません。
カードは任意のタイミングでオープンすることが出来るので、索敵能力のあるユニットをオープンして相手の戦力を探ることにします。

↑このイタリア軍歩兵分隊は索敵能力(カード下の双眼鏡のアイコン)が5なので、ダイス振って5以下なら索敵成功として、出た目の数だけ相手の前線のユニットをオープンすることが出来ます。

このダイス判定が戦闘も含めたほとんど全ての場面で適用されます。
【ユニット】
ゲームに登場するユニットは数多くあるけど種類は3種類。
「AFV」メインとなる装甲戦闘車両。強力な戦車はそれだけ破壊した時の勝利点(右上の勲章の点数)も高い!

「GUN」対戦車砲などの兵器。

「INF」歩兵。肉薄攻撃で戦車に特攻じゃー!

【開始フェイズ】
以下の3つの行動から1つを選んで実行
・伏せてあるユニットの位置を入れ替える
・後方に配置してあるユニットを前線に移動させる
・手札のイベントカードを3枚捨てて、自軍のユニットに置かれている補給切れチットを外す。
【メインフェイズ】
以下の行動から1つを選んで実行
・戦闘・・・前線に配置していてオープンになっているユニット1つを選んで戦闘を行う
・索敵・・・索敵能力のあるユニットで、他プレイヤーの前線に伏せられているユニットを暴く
・待機・・・何もしないかわりに、イベントカードの山からカードを1枚引く
AFV対AFV
力と力のぶつかり合い。
お互いに徹甲弾で攻撃します。
サイコロ振って、攻撃力−防御力以下の値が出たら即破壊!

AFV対GUN
攻撃優先度はGUNが高い上、AFVはGUNに対して榴弾攻撃になるので、ほとんどのユニットで攻撃力が下がります。
逆にGUNは徹甲弾で攻撃出来るので、防御力の低い戦車は餌食になりやすい。

AFV対INF
歩兵は前線で洗車に近づいたら、防御力無視の「肉薄攻撃」を仕掛けられる。
が、逆に洗車側は強力な「蹂躙攻撃」が可能。
ぜひ、歩兵によるバンザイアタックを成功させたい!

ユニットによっては後方から遠距離攻撃出来るものもあります。

他に、イベントカードの対地攻撃の爆撃機とか、それに対する対空射撃能力のあるユニットとかもあります。

戦闘に関しては、ユニットの種類で攻撃の手段や優先度が変わるのでややこしいけど、人数分の一覧表は付属してます。

【終了条件】
1、1人を除き、全員が脱落(自分のユニットが全て破壊or拿捕)したとき
2、ユニットの山が枯渇したとき
3、3枚目の「絨毯爆撃カード」が出たとき
いずれかでゲームは終了します。
1、2で終了したときは、破壊or拿捕したユニットの勝利点の合計が高いプレイヤーの勝利です。
- 2015.04.30 Thursday
- 07:25
- comments(0)
- -
- by 乗組員
ゲームリスト
スカイタンゴ
ヤードマスター
タンクハンター第二版
タンクハンター イェーガー
ヒーローカンパニー
個人的評価、総合評価は10点満点ですが、
あくまで個人の意見ですので参考程度に考えてください。
ボドゲ探索隊ではゲスト乗組員ぼ常に募集しています。
コメント欄にレビューを書いていただければ
記事として掲載さしていただきます。
「このゲームに一言どうしても言いたい!」って方は
どうぞ遠慮なく搭乗してください。
ゲームリスト
スカイタンゴ
ヤードマスター
タンクハンター第二版
タンクハンター イェーガー
ヒーローカンパニー
個人的評価、総合評価は10点満点ですが、
あくまで個人の意見ですので参考程度に考えてください。
ボドゲ探索隊ではゲスト乗組員ぼ常に募集しています。
コメント欄にレビューを書いていただければ
記事として掲載さしていただきます。
「このゲームに一言どうしても言いたい!」って方は
どうぞ遠慮なく搭乗してください。
- 2015.04.29 Wednesday
- 18:02
- comments(0)
- -
- by 乗組員
(C) 2018 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
Profile
探索者数
Links
PR
Recommend
Others
Mobile